沖縄県の土地の価格は上昇傾向です。沖縄県には691の島々がありますが(国土交通省 国土地理院、「日本の島の数」)、土地の価格については沖縄島と宮古島が上位を占めています。この記事では「令和6年 沖縄県地価調査結果の概要」を参考にしながら、最初に住宅地、商業地、沖縄全体の価格をみていきます。
- 住宅地の最高は34万円/㎡、那覇の天久2丁目11番9と泉崎2丁目14番3
- 住宅地価格が上位になる理由:幹線道路、駅、各施設に隣接しているから
- 商業施設の最高は135万円/㎡、那覇の松山1丁目1番4
- 商業地価格が上位になる理由:幹線道路、駅、商業施設が集中しているから
- 沖縄県全体の平均地価も上昇、前年比の変動率は5.9%
- 沖縄県における住宅地価の平均変動率5.8%、三大都市圏よりも高水準
- 市町村ごとに比較:住宅地価の平均変動率1位、宮古島市の17.9%
- 基準地ごとの住宅地価の変動率1位は沖縄本島の恩納村字真栄田真栄田原36番外(29.0%)。2位から5位はすべて宮古島市の住宅地。
- 住宅地価の変動率が増加する理由:ダイビング地点、浜辺、リゾート地に近い
- 沖縄県における商業地価の平均変動率6.1%、三大都市圏の平均に迫る
- 市町村単位の商業地価の変動率を比較:平均の変動率1位は宮古島市(15.2%)
- 基準地における商業地価の変動率1位:宮古島の平良字下里大嶺356番61外(23.4%)
- 商業地価の変動率が増える理由:浜辺、商店街、各種施設に近い
住宅地の最高は34万円/㎡、那覇の天久2丁目11番9と泉崎2丁目14番3
沖縄県の「令和6年 沖縄県地価調査結果の概要」によれば、2024年7月1日、沖縄県における住宅地価で最高価格の地点は2か所でした。ひとつは那覇市天久2丁目11番9(天久2-11-16)、もうひとつは那覇市泉崎2丁目14番3です。どちらも1平方メートルあたり34万円でした。3位から5位の地点もすべて那覇市にあり、28万円から30万円台の価格帯です。どの地点も那覇空港から20分程度で到着する距離感です。
順位 | 住所 | 島名 | 価格/平方メートル |
---|---|---|---|
1位 | 那覇市 天久2丁目11番9 (天久2-11-16) | 沖縄島 | 340,000円 |
1位 | 那覇市 泉崎2丁目14番3 | 沖縄島 | 340,000円 |
3位 | 那覇市 牧志1丁目942番12 (牧志1-10-6) | 沖縄島 | 301,000円 |
4位 | 那覇市 安謝1丁目8番18 (安謝1-8-21) | 沖縄島 | 293,000円 |
5位 | 那覇市 真嘉比2丁目22番3 (真嘉比2-22-5) | 沖縄島 | 28,5000円 |
(1)住宅地, 表16 価格上位基準地を基に編集
住宅地価格が上位になる理由:幹線道路、駅、各施設に隣接しているから
住宅地価1位の那覇市天久2丁目11番9(天久2-11-16)は8年連続更新です(沖縄県、「令和6年 沖縄県地価調査結果の概要」)。那覇空港から車で約20分です。この地域は生活の利便性が極めて高く、近くには幹線道路(国道58号線)、複合商業施設(天久りうぼう楽市)、学校(市立天久小学校、県立那覇国際高等学校)、各種診療所が揃っています。さらに徒歩10~15分の範囲に、病院(おもろまちメディカルセンター)、複合商業施設(那覇メインプレイス、DFS沖縄)、日本銀行、沖縄振興開発金融公庫、モノレールの駅(ゆいレールおもろまち駅)があり、宿泊施設や飲食店の選択肢にも事欠きません。
同様に、もうひとつの住宅地価1位である那覇市泉崎2丁目14番3も非常に便利な地域です。那覇空港から車で約15分です。徒歩圏内に学校(市立開南小学校、県立那覇高等学校)、那覇市役所、沖縄県庁、沖縄県警察本部、南部合同庁舎、複合商業施設(デパートりうぼう、那覇オーパ)、バス・ターミナル、モノレールの駅(ゆいレール県庁前駅)、沖縄ハーバービューホテル、商店街(国際通り)が並び、宿泊施設と飲食店も充実しています。
住宅価格の3位から5位に挙げられている場所もすべて那覇市で、上記の2地点に近いです。かいつまんで列挙すると、牧志1丁目942番12(牧志1-10-6、301,000円、那覇空港から車で15分)は商店街(国際通り)やモノレールの駅(ゆいレール美栄橋駅)に、第4位の安謝1丁目8番18(安謝1-8-21、293,000円、那覇空港から車で約20分)は県立那覇国際高等学校に、真嘉比2丁目22番3(真嘉比2-22-5、285,000円、那覇空港から車で約20分)はモノレールの駅(ゆいレール古島駅)や商業施設(アクロスプラザ古島駅前)に、それぞれ近い距離にあります。
商業施設の最高は135万円/㎡、那覇の松山1丁目1番4
沖縄の商業施設の地価についてはどうでしょうか。同じく沖縄県の「令和6年 沖縄県地価調査結果の概要」をみてみましょう。2024年7月1日、最高価格だったのは那覇市松山1丁目1番4(松山1-1-14)の135万円/平方メートルです。2位以下もすべて那覇市に立地し、1平方メートルあたり50~70万円の価格帯です。どの地点も那覇空港から15分以内に到着する感じです。
順位 | 住所 | 島名 | 価格/平方メートル |
---|---|---|---|
1位 | 那覇市 松山1丁目1番4 (松山1-1-14) | 沖縄島 | 1350,000円 |
2位 | 那覇市 久茂地3丁目9番14 (久茂地3-9-8) | 沖縄島 | 700,000円 |
3位 | 那覇市 松山1丁目14番11外 (松山1-14-19) | 沖縄島 | 635,000円 |
4位 | 那覇市 天久2丁目1番1 (天久2-1-1) | 沖縄島 | 583,000円 |
5位 | 那覇市 天久2丁目18番13 (天久2-18-11) | 沖縄島 | 524,000円 |
(2)商業地, 表17 価格上位基準地より抜粋・編集
商業地価格が上位になる理由:幹線道路、駅、商業施設が集中しているから
1平方メートルあたり135万円の松山1丁目1番4(松山1-1-14)は34年間連続1位です。那覇空港から車で約10分です。国道58号線に面し、徒歩圏内にモノレールの駅(ゆいレール県庁前駅)や商店街(国際通り)などがあります。この住所には地上9階のオフィスビル(那覇共同ビル)が立ち、名鉄観光サービス株式会社 沖縄支店や大和証券株式会社 那覇支店などが入居されています。
2位以下についても簡単にみてみましょう。久茂地3丁目9番14(久茂地3-9-8、700,000円/㎡、那覇空港から車で約10分)は飲食店ビル、宿泊施設、商店街(国際通り)、複合商業施設(デパートりうぼう)、モノレールの駅(ゆいレール県庁前駅)に、松山1丁目14番11外(松山1-14-19、635,000円/㎡、那覇空港から車で約10分)は宿泊施設(ロコイン松山さん)、公園・庭園(松山公園、福州園)に、天久2丁目1番1(天久2-1-1、583,000円/㎡、那覇空港から車で約15分)は幹線道路(国道58号線)や複合商業施設(天久りうぼう楽市)に、天久2丁目18番13(天久2-18-11、524,000円/㎡、那覇空港から車で約15分)は幹線道路(国道58号線)と新都心(おもろまち)に、それぞれ近いです。
沖縄県全体の平均地価も上昇、前年比の変動率は5.9%
ここからは前年と比べた地価の変化の割合(変動率)に焦点を当てます。
沖縄県の平均地価も上昇中です。2024年7月1日の住宅地、宅地見込地、商業地、工業地を合わせた変動率の平均は5.9%でした(沖縄県、「令和6年 沖縄県地価調査結果の概要」)。この率は前年に対するもので、下記の記事の「変動率」はすべて前年比です。
沖縄県における住宅地価の平均変動率5.8%、三大都市圏よりも高水準
沖縄県の住宅地については2024年における平均の変動率が5.8%です。これは三大都市圏(東京圏、大阪圏、名古屋圏)の平均変動率3.0%よりも高い水準でした(沖縄県、「令和6年 沖縄県地価調査結果の概要」)。
市町村ごとに比較:住宅地価の平均変動率1位、宮古島市の17.9%
沖縄県内の市町村単位で比較すると、住宅地の平均変動率が最も高かったのは、宮古島市17.9%。これに北中城村16.9%、恩納村13.2%、宜野座村10.3%、今帰仁村9.7%と続きます(沖縄県、「令和6年 沖縄県地価調査結果の概要」)。
基準地ごとの住宅地価の変動率1位は沖縄本島の恩納村字真栄田真栄田原36番外(29.0%)。2位から5位はすべて宮古島市の住宅地。
住宅地価を調査した地点(基準地)の順位をみると、変動率が最も高かったのは沖縄島の恩納村字真栄田真栄田原36番外(29.0%)、続いて宮古島の伊良部字池間添下桃山219番(26.1%)、平良字西里アラバ1537番3(23.4%)、上野字上野ソバンメ394番15(20.2%)、下地字上地ツーガ家502番6(20.2%)でした(沖縄県、「令和6年 沖縄県地価調査結果の概要」)。2位は伊良部島ですが、宮古島と橋で接続されています。3位から5位は宮古島にあります。
順位 | 住所 | 島名 | 変動率 (前年比) | 令和6年の価格/㎡ |
---|---|---|---|---|
1位 | 恩納村字真栄田真栄田原36番外 | 沖縄島 | 29.0% | 31,600円 |
2位 | 伊良部字池間添下桃山219番 | 伊良部島 | 26.1% | 14,500円 |
3位 | 平良字西里アラバ1537番3 | 宮古島 | 23.4% | 21,600円 |
4位 | 上野字上野ソバンメ394番15 | 宮古島 | 20.2% | 12,000円 |
5位 | 下地字上地ツーガ家502番6 | 宮古島 | 20.2% | 20,200円 |
(1)住宅地, 表11 変動率高位基準地を基に編集
住宅地価の変動率が増加する理由:ダイビング地点、浜辺、リゾート地に近い
30%近い変動率で1位となった恩納村字真栄田真栄田原36番外は沖縄島にあります。那覇空港からは車で約80分の距離です。徒歩圏内にダイビング地点(真栄田岬、青の洞窟)、県道6号線、真栄田公民館、真栄田漁港、ダイビング店、宿泊施設があります。1平方メートルあたり31,600円。
2位の伊良部字池間添下桃山219番は伊良部島の佐良浜漁港の近くで、ダイビング店や宿泊施設もあります。伊良部島は宮古島と橋で接続されていますので、宮古空港から車で約20分です。また、伊良部島は下地島ともつながっているため、みやこ下地島空港からは約15分で着く距離です。1平方メートルあたり14,500円。
3位の平良字西里アラバ1537番3は宮古島にあり、宮古空港から車で約5分です。周辺には耕作地とレンタカー店が目立ちます。1平方メートルあたり21,600円。
4位の上野字上野ソバンメ394番15も宮古島にあり、宮古空港から車で約10分です。周辺には耕作地、宮古島市の生活環境部上野出張所や市営住宅があります。ここから東へ車で5分ほど走るとシギラ・リゾートがあります。1平方メートルあたり12,000円。
5位の下地字上地ツーガ家502番6も宮古島にあり、宮古空港から車で約10分です。国道390号線と与那覇湾に面し、宮古島市下地庁舎、市営住宅、下地郵便局、下地公民館、宿泊施設などが並んでいます。1平方メートルあたり20,200円。
沖縄県における商業地価の平均変動率6.1%、三大都市圏の平均に迫る
2024年、沖縄県の商業地に関しては、平均の変動率が6.1%です。これも三大都市圏(東京圏、大阪圏、名古屋圏)における平均の変動率6.2%に迫る高さでした(沖縄県、「令和6年 沖縄県地価調査結果の概要」)。
市町村単位の商業地価の変動率を比較:平均の変動率1位は宮古島市(15.2%)
商業地の平均の変動率においても、市町村単位でみてみましょう。最も高かったのは宮古島市15.2%で、これに糸満市11.8%、豊見城市9.1%、宜野湾市8.4%、西原町8.2%が続きます(沖縄県、「令和6年 沖縄県地価調査結果の概要」)。1位の宮古島市以外は沖縄本島にあります。
基準地における商業地価の変動率1位:宮古島の平良字下里大嶺356番61外(23.4%)
商業地の基準地ごとにみると、最高は宮古島の平良字下里大嶺356番61外(23.4%)、続いて宮古島の平良字西里根間246番(14.8%)、糸満市の西崎6丁目482番「西崎6-16-6」(14.8%)、宜野湾市の普天間2丁目153番3「普天間2-46-9」(14.0%)、豊見城市の字豊崎1番1195(13.5%)となっています。1位と2位は宮古島、3位以下は沖縄島にあります。
順位 | 住所 | 島名 | 変動率 (前年比) | 令和6年の価格/㎡ |
---|---|---|---|---|
1位 | 平良字下里大嶺356番61外 | 宮古島 | 23.4% | 116,000円 |
2位 | 平良字西里根間246番 | 宮古島 | 14.8% | 186,000円 |
3位 | 糸満市 西崎6丁目482番 (西崎6-16-6) | 沖縄島 | 14.8% | 163,000円 |
4位 | 宜野湾市 普天間2丁目153番3 (普天間2-46-9) | 沖縄島 | 14.0% | 155,000円 |
5位 | 豊見城市 字豊崎1番1195 | 沖縄島 | 13.5% | 194,000円 |
表13 変動率高位基準地を基に編集
商業地価の変動率が増える理由:浜辺、商店街、各種施設に近い
1位の宮古島の平良字下里大嶺356番61外は国道390号線に面し、国道を渡ればパイナガマ・ビーチです。徒歩圏内には宿泊施設、コンビニ、軽食店があります。宮古空港から車で約15分です。1平方メートルあたり116,000円。
2位の平良字西里根間246番も宮古島にあり、県道78号線沿いです。通りには琉球銀行宮古支店、コンビニ、飲食店が集まっています。宮古空港から車で約15分です。1平方メートルあたり186,000円。
3位の糸満市 西崎6丁目482番(西崎6-16-6)は沖縄島にあり、那覇空港から車で約20分かかります。付近はマンション(プレサンスロジェ西崎レーヴタワー)、学校(市立西崎小学校、市立潮平小学校、市立西崎中学校、市立潮平中学校)、沖縄海邦銀行西崎支店、パチンコ店(サンシャイン糸満店)、飲食店、宿泊施設(Mr. KINJO in NISHIZAKI)などが充実しています。徒歩圏内に県営西崎団地、公園(西崎近隣公園、西崎運動公園)、さらに歩けば糸満港、美々ビーチ、ファーマーズマーケットいとまんうまんちゅ市場も楽しめます。1平方メートルあたり163,000円。
4位の宜野湾市 普天間2丁目153番3も沖縄島にあり、那覇空港から車で約40分の距離にあります。国道330号線に面し、スーパーマーケット(りうぼう普天間)、パチンコ店(ピータイムふてんま)、飲食店、学校(市立普天間小学校、県立普天間高等学校)、神社(普天満宮)、米軍基地(キャンプ・フォスター)が並びます。2025年にはクルマで約5分の所に琉球大学病院も開院しました。1平方メートルあたり155,000円。
5位の豊見城市 字豊崎1番1195も沖縄島にあり、那覇空港から車で約15分です。現在はびっくりドンキーあしびなー豊崎店があります。近くにはアウトレットモール(沖縄アウトレットモール あしびなー)、複合商業施設(豊崎ライフスタイルセンターTOMITON)、飲食店(沖縄菜園ビュッフェ カラカラ あしびなー店、スターバックス コーヒー 沖縄アウトレットモールあしびなー店)が充実しています。1平方メートルあたり194,000円。